News

『The Last Geishas: Re-creation』インドネシア・ツアー開催!

ハイドロブラスト(太田信吾/竹中香子)によるドキュメンタリー・パフォーマンス『最後の芸者たち リクリエーション版』が、ジョグジャカルタとジャカルタの2都市で上演されます。
現地アーティストや観客との対話を通じて、「身体と記録」「伝統と再創造」をめぐる旅が続きます。

今回は初演から続いて音楽・出演に内橋和久さんに参加いただくほか、新たに出演者として外間結香さんをお迎えします。

📍ジョグジャカルタ公演
Festival Film Dokumenter × IDRF 2025
🗓 11月11日(火)19:30
📍 IFI-LIP Yogyakarta
🔗 https://ffd.or.id

📍ジャカルタ公演
Komunitas Salihara Arts Center
🗓 11月15日(土)15:00/20:00
🗓 11月16日(日)15:00
📍 Teater Salihara
🔗 https://tiket.salihara.org

---

🇬🇧✨ “The Last Geishas: Re-creation” Indonesia Tour Announced!
Hydroblast (Shingo Ota / Kyoko Takenaka) brings their documentary-performance to Yogyakarta and Jakarta, exploring the body as an archive and the re-creation of tradition through encounters with local audiences and artists.

This time, Kazuhisa Uchihashi will continue his participation in both music and performance since the premiere, and we are pleased to welcome Yuka Hokama as a new cast member.

📍Yogyakarta Performance
Festival Film Dokumenter × IDRF 2025
🗓 November 11, 2025 – 7:30 PM
📍 IFI-LIP Yogyakarta
🔗 https://ffd.or.id

📍Jakarta Performance
Komunitas Salihara Arts Center
🗓 November 15 (Sat) – 3:00 PM / 8:00 PM
🗓 November 16 (Sun) – 3:00 PM
📍 Teater Salihara
🔗 https://tiket.salihara.org

Supported by JLOX+, The Japan Foundation, and IDRF.
#TheLastGeishas #Hydroblast #Salihara #FFD2025 #IDRF #JapanFoundation #JLOX+




竹中香子がIDFAアカデミー2025に選出!

ハイドロブラストのプロデューサー・竹中香子が、アムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭(IDFA)が主催するIDFAcademy 2025に選出されました。

IDFAアカデミーは、世界中から選ばれた新進気鋭のドキュメンタリー監督・プロデューサーが参加する国際的な育成・ネットワーキングプログラムです。
制作や国際共同製作、映画祭戦略などについて学ぶセッションや交流を通じ、次世代のドキュメンタリー制作者たちを支援します。

ハイドロブラストが現在制作中の長編ドキュメンタリー『The Chimney Sweeper』を携えて、2025年11月にアムステルダムで行われるプログラムに参加します。

 

 

Kyoko Takenaka, producer at Hydroblast, has been selected for IDFAcademy 2025, the talent development and networking program organized by the International Documentary Film Festival Amsterdam (IDFA).

IDFAcademy brings together 100 emerging documentary filmmakers and producers from around the world for a series of sessions and meetings focused on creative development, co-production, and festival strategies.

She will join the program in Amsterdam in November 2025, presenting Hydroblast’s ongoing feature documentary project The Chimney Sweeper.

『ケアと清掃展 2025』のご案内

ケアと清掃展 2025

 

本展は、「清掃」という行為を、単なる衛生管理や労働ではなく、持続可能な未来社会の形成にも繋がりうる創造的かつ倫理的な実践として再評価する試みです。少子高齢化、地球温暖化、環境劣化といった現代の複合的な社会課題に向き合いながら、清掃という日常的な行為に潜むケアの思想や環境との関係性を可視化します。会場では、映画監督の太田信吾が各地のコラボレーターの方々と並行して進行している清掃をテーマにした複数の映像作品(制作中を含む)を中心に展示。映像・音・空間のインスタレーションを通じて、鑑賞者が「社会や環境との新たな関係性」を体感的に捉えることを目指します。

 

【実施概要】

■ 大阪会場|日の出湯はなれ こいさん路地 長屋(西成区)/路地裏へようこそ2025 参加

会期:2025年9月18日(木)〜9月21日(日) 13:00~17:00 *最終日のみ10:00~15:00  

所在地:〒557-0001 大阪府大阪市西成区山王2丁目7-8

 

■ 東京会場|花長屋(墨田区)/すみだ向島EXPO2025 参加

会期:2025年10月7日(火)〜10月12日(日)13:00~17:00     

所在地:〒131-0046 東京都墨田区京島1丁目50-12


入場料:無料

 

 

【企画者ステートメント】

これまでの数年間、さまざまな清掃に関わる方々と協働し、複数の映画制作を続けてきた。なぜ​私はこれほどまでに清掃という行為に取り憑かれているのか。その原点を辿ると、幼少期に目にしたある出来事の記憶に行き着く。

それは、清掃の仕事に従事する友人が、理不尽な偏見や不当な扱いを受けている現場に立ち会ってしまった、という体験だった。単なる労働ではなく、誰かにとって不可欠な営みであるはずの清掃が、社会の中でどう見られているのかという疑問と違和感が、心の奥底に残り続けているのだと思う。

そしてその想いは、高度経済成長にかげりを見せて久しい今、ますます切実さを帯びている。多くのものが使い捨てられ、人間関係までもが効率の名のもとに希薄化する中で、「手をかけて何かを清める」という行為が持つ意味は、見過ごされがちだが本質的な問いを私たちに投げかけている。

だからこそ私は、清掃という行為を「ケア」と同列に見つめ直してみたいと思った。誰かのために手を動かすこと、場を整えること、目に見えない汚れに気づき、静かにそれを引き受けること――それらは本質的に「ケア」であり、単なる作業以上のものだ。清掃とは、もっとも身近で根源的なケアのひとつなのではないかと感じている。清掃に関わる彼らの創造性に圧倒される瞬間も多々あった。

私にとって清掃とは、ケアであり、想像であり、そして創造の始まりでもあった。

映画監督として、​今回紹介するいくつかのプロジェクトについて、それぞれ当初は「いつか長編映画に」という野望を抱いて​撮影を重ねてきた。その思いは今も心の奥​で灯り続けている。

だが、撮影を重ねるにつれて、清掃を行う現場の複雑さに途方もなさを感じるようになった。その現実は、いわゆる三幕構成のような明快な物語の枠には収まりきらない。収めてしまっては嘘になる。そこには、語られなかった声や、ささやかな動き、そして記憶の断片のようなものが静かに積み重なっていた。

私は、完成した物語としてではなく、そうした多様なまなざしが交差する清掃のプロセスを、ひらいてみたいと思うようになった。無言で何かに向き合い続ける人々の姿を通して、社会や環境、そして私たち自身との新たな関係性が立ち上がってくることを願って。(太田信吾)




【展示作品】

「秘境駅清掃人」(2022〜・ワークイン・プログレス)10分ver
周囲に人家も施設もないJR飯田線・小和田駅(浜松市天竜区)を、1人で黙々と清掃し続ける自閉症の青年・髙橋祐太さんを描いた記録映画。清掃を通じて癒され、成長していく姿と、それを見守る母のまなざしを追う。本人の「秘境駅でトレイルラン大会を開きたい」という夢に寄り添い、自治体と連携しながら続くプロジェクト。
*Yahoo!ニュース「ベストエキスパート2025」特別賞受賞

「煙突清掃人」(2024〜・ワークイン・プログレス)20分ver
命綱一本で煙突に登る「煙突屋」と呼ばれる職人たち。その一人で70年のキャリアを持つ斎藤良雄さんが、能登半島地震で被災した銭湯「あみだ湯」(石川県珠洲市)の煙突を清掃するために向かうロードムービー。職能と地域再生の交差点を見つめる映像作品。フランスとの国際共同制作プロジェクト。
*すみゆめ(2024・2025年度)/Japan Creator Support Fund採択作品

「海洋ゴミ清掃人」(2023〜・ワークイン・プログレス)10分ver
海洋ごみの漂着が日本一多い対馬を舞台に、料理人・かのうさちあ氏の挑戦を追う。漂着プラごみを素材に自作のソーラーボートを制作し、ガソリンを使わず対馬から50km先の韓国・釜山への航海を目指す試みを描く。壮大な自然の中で、環境問題に創造的に立ち向かう姿を記録した作品。



【クレジット】

映像ディレクション:太田信吾 

音響技術:兼宗 真

協力:一般社団法人 日本清掃収納協会 

助成:日本万国博覧会記念基金事業、東京芸術文化鑑賞サポート助成(東京会場)

企画・主催:一般社団法人ハイドロブラスト 

 


スクリーンショット 2025-09-17 14.48.19.png

スクリーンショット 2025-09-17 14.48.36.png

 

【快挙!】第30回釜山国際映画祭に映画『沼影市民プール』正式出品決定!

この度、9月17日~9月26日に韓国・釜山で開催される第30回釜山国際映画祭の《Wide Angle: Documentary Showcase部門》にて私たちの制作した太田信吾監督作品『沼影市民プール』が正式出品されることとなりました。

 

釜山国際映画祭は、韓国・釜山市で毎年秋に開かれるアジア最大級の国際映画祭。1996年の創設以来、アジア映画の発展と新しい才能の発掘を目的に、国内外から多数の作品が上映されてきました。昨年は約14万人の観客を動員し、世界中の映画人や観客から熱い注目を集めています。


<"Wide Angle: Documentary Showcase部門"について
「Wide Angle: Documentary Showcase部門」は、国際的な視点で社会や文化を切り取った意欲的なドキュメンタリー作品が集う部門です。時代性や独自の表現が重視され、世界各国のドキュメンタリー制作者が集う、映画祭の中でも重要な位置を占めるプログラムとして知られています。

今回上映される『沼影市民プール』は、さいたま市に半世紀以上愛され続けてきた市民プールが都市開発により解体されていく過程を記録した作品です。子どもたちにとっての夏の遊び場、高齢者にとっての健康増進の場、そして公共プールでありながらイの男性たちにとっての国内最大級のハッテン場としても機能するなど、多様な人々の出会いの場でもあったプール。その喪失を通して、「公共空間の記憶」や「死の受容」といった普遍的なテーマを見つめ直します。




コメント
太田信吾監督・撮影・編集

世界に開かれた釜山の地で、『沼影市民プール』が国際的な観客の皆さんと出会えることを大変嬉しく思います。市開発のもとで失われていく公共プールの記憶を共有しながら、共空間の喪失に伴い求められる心のケアについて、みなさまと共に考える場になればと願っていますこの映画の制作を支えてくださりました、さいたま市、さいたま国際芸術祭2023のご関係者の皆様をはじめ、すべての出演者・支援者・関係者の皆様に、こころより感謝を申し上げます。特にセンシティブなプールという場での長期間に及ぶ撮影におきましては、プールを管轄するさいたま市の都市公園課、南部公園整備、そして管理・運営を担われていた株式会社ケント・コーポレーションさんのお力なしには実現しませんでした。本当にありがとうございました。日本での劇場公開は少し先になりますが、ぜひ皆様と映画館でお会いできますことを楽しみにしております。

 

竹中香子プロデューサー

世界中にはたくさんの映画製作会社があり、わたしたちの10,000倍以上の社員を抱えている会社も多く存在すると思います。そんな中で、わたしと太田さんの2人だけの会社:ハイドロブラスト製作の超超超インディペンデント映画が、「釜山映画祭」というアジア最大級の国際映画祭までたどり着いたということは、奇跡に近いことだと思います。海外映画祭に正式出品していただくためには、作品のクオリティーだけでは突破できないいくつもの壁があることを今回の初長編プロデュースで学び、何度も悔しい思いをしました。それでも、このような結果が出せたことは、単に太田さんの映画の強度であり、太田さんが作りたかった世界を最後まで突き通した結果だと思います。最先端でありながらも、市民の方々の想いが詰まった本作は、太田監督の新境地への幕開けになることと思います。

 

 





上映と今後の展開
現地では会期中に複数回の上映が予定されており、監督・スタッフ・キャストの登壇やQ&Aセッションも実施される予定です。ぜひこの機会にご来場いただき、作品に込められた思いを直接お受け取りください。また、すでに他国の国際映画祭からも招待をいただいており、順次情報を解禁してまいります。日本での公開は来年を予定しております。

記念すべき30回目を迎える釜山映画祭において、『沼影市民プール』はWide Angle部門を通じて多様な国際観客に届けられます。公共空間と人々の記憶をめぐる物語が、国境を越えてどのような共感を呼び起こすのか――どうぞご期待ください。



【Yahoo!ドキュメンタリー】やきとりなのに豚? 東松山の名物に息づく戦後の記憶を語り継ぐ女将
ハイドロブラスト代表 太田信吾がディレクションを担当したYahoo!ドキュメンタリー『やきとりなのに豚? 東松山の名物に息づく戦後の記憶を語り継ぐ女将』が公開されました!東松山市のやきとりという食文化から振り返る戦後史。語り継ぐこと。ふだん何げなく口にする食に想像が宿ればと願いをこめて。

 

------
北海道室蘭市、愛媛県今治市と並び、「日本三大やきとりのまち」といわれる埼玉県東松山市。実は、この地の「やきとり」は鶏肉ではない。どの店でも、「豚のカシラ肉」が使われ、地元民に愛され続けている。このスタイルが根付いた背景にあるのは、戦後の闇市と地域の復興の歴史。「豚のカシラ肉のやきとり」を生み出した父を持つぺ・ジョンヒさん(71)は、毎日父の開いた店に立ち、味を守る。一方、この先、歴史をつないでいけるのか、危機感も抱いている。少子高齢化などにより賑わいを失いつつある街。やきとり店の数も減少している。若者に記憶をつなぐ、ぺ・ジョンヒさんを追った。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
トップへ戻る